URAJITSU TOPICS(中学校)2011年11月

 

生徒会活動URAJITSU SNAP → URAJITSU SNAPへ

●学校説明会開催(2011.11.27)

 11月27日(日)10時より本校にて学校説明会が開催されました。今回は入試問題学習会ということで、スチューデントホールでの学校説明会と並行して、別会場では本校で過去に出題された問題の解説が担当の先生方により行われました。約430名の方にご参加いただきました。次回は12月18日(日)10時から実施します。

  

  

●生徒会新役員決定(2011.11.22)

 11月21日(月)6限、生徒会役員立候補者が4号館6階スポーツホールにて全中学生の前で演説を行いました。演説の後、各ホームルームにて新役員の選挙が行われ、新役員が決まりました。


新役員です。

(後列左より 会計 段野くん 監事 松谷くん 監事 筧くん 書記 前崎さん

前列左より 書記 植松くん 副会長 小林くん 会長 竹内さん

 副会長 堀内さん 会計 持田さん)

 また、新しい生徒会の活動として当HPのトピックス上のURAJITSU SNAPから生徒会による浦実の日常風景を写真撮り更新していきます。定期的に更新していく予定ですのでよろしくお願いします。

●中学サッカー部活動報告(2011.11.17)

 平成23年度埼玉県ユース(U-13)さいたま市予選Bブロック大会が行われました。3日間のうち2日間は本校所有の彩湖グランドで行われ、多数の試合がありました。

11月12日(土) 会場:浦和実業学園彩湖グランド
          第1試合 浦和実業中 対 田島中
          第2試合 浦和実業中 対 東浦和中
11月13日(日) 会場:東浦和中学校グランド
          第1試合 浦和実業中 対 大久保中
          第3試合 浦和実業中 対 桜木中
11月14日(月) 会場:浦和実業学園彩湖グランド
          第1試合 浦和実業中 対 与野西中
          第2試合 浦和実業中 対 片柳・八幡中

1年生14人(男子10名 女子4名)

 結果は、残念ながら予選敗退となりました。今回出場した1年生(サッカー部4期生)は、来年度10月に行われる新人戦の中心となる学年です。約1年かけてレベルアップしたいと思います。これからです!


●中学1年生社会見学実施(2011.11.15)

 中学校1年生は11月11日(金)、キャリアステップの一環として、卒業生が勤務する油壺マリンパークを訪れました。生徒たちは、水族館職員の働く様子を見学し、企業がどのような仕組みで生活に関わっていくのかを学びました。

 水族館の裏側見学を通して、展示されている魚類の管理方法などを学びました。

 イベントの企画と運営というテーマのもと、磯で観察できる生物について解説をしていただだきました。また、観察のポイントや水族館の飼育員になるために今努力しなければならないことなども教えていただきました。

 イルカとアシカの体の仕組みに加え、日常的な管理方法や調教を詳しく解説していただきました。

 卒業生の金子さんに展示水槽の解説を受ける生徒たち。

生徒たちの感想
 今日一日で学んだことは「生物は育てるのも調教するのも苦労が絶えない」ということです。人間同士だと言葉で通じ合えますが、動物が相手だと日々の観察から判断しなくてはいけません。辛いことがあっても、お客さんの笑顔のために一生懸命働いて下さる飼育員さんたちに、感謝の心でいっぱいです。ありがとうございました。

●中学1年生美術館学習実施(2011.11.15)

 
11月10日(木)午後から北浦和にある埼玉県立近代美術館へ美術館見学に行きました。絵画などの常設展示、この美術館の特徴である椅子の展示、野外展示を見学しました。

   

●生物部私学文化祭全作品入賞(2011.11.8)
 11月2日~4日、埼玉会館にて私学文化祭が開催されました。生物部は、研究発表部門に出展した5作品全てが入賞しました。

優秀賞 

プラスチック分解菌を探そう

 今回、私学文化祭に作品を出展するのは3度目ということもあり優秀賞が取れて嬉しかったです。環境問題に深く関わりを持った研究だったので、多くの人たちに評価されたことも嬉しいです。ご指導をしてくださった顧問の先生に感謝しています。

ガクアジサイ Last modified の種子散布に関する仮説と検証

 私は、今年から生物部に入部したので、私学文化祭がどのようなものなのかイメージできないまま、毎日ガクアジサイについて調べていました。作業そのものは、すごく地味だったので優秀賞に選ばれたときは、本当にびっくりしました。次は、2月の理科教育研究発表会に向けて頑張りたいです。夏合宿で、本研究のヒントを下さいました東邦大学の吉崎先生に感謝致します。

佳 作 

ミズクラゲ Aurelia aurita のプラヌらの付着様式

 私たちの実験は、ミズクラゲのプラヌラをいれたシャーレを30個も観察しなくてはならないものだったので、根気が必要でした。発表のときは、一番最初だったので緊張しました。実験教材をはじめ、本研究に関するアドバイスをしてくださいました北里大学の三宅先生、ありがとうございました。

サツマハオリムシ Lamellibrachia satsuma の飼育技術開発

 今回の発表は、調べ学習が中心でした。世間ではほとんど知られていない深海生物を取り上げたので、資料が少なく想像以上に苦労しました。私たちのアイデアに対し、適切なご指導を下さいました北里大学の三宅先生に感謝しています。11月30日に生物実験室へお越しいただくときには、先生からハオリムシについてさらに詳しく学びたいです。

実験室における水産技術の確立①

 この実験は、JSTから指定を受け3年間にわたり実施する予定です。ですから、今年度はまだ分からないことや改善を必要とする事項も多く、データも十分ではないので、正直入賞できるとは思っていませんでした。水産学は、根気と忍耐!これからも地道に研究を続け、来年度以降はより良いものにしたいです。それから、毎週ご指導してくださったNPO日本養殖振興会の斉藤さん、ありがとうございました。

●空手道部大会結果報告(2011.11.8)
 11月6日(日)、さいたま市記念総合体育館にて行われた『平成23年度さいたま市民体育大会 浦和地区空手道選手権大会』に出場しました。午前中に行われた形試合では、久しぶりの試合ということもあり選手に緊張が見られましたが、そんな中、部長の鈴木さんが順調に平安五段で勝ち上がっていき、準決勝で前年度の優勝者とジオンを打ち合いました。残念ながら力及ばずここで敗退してしまいましたが、三位入賞を果たしました。午後から行われた組手試合では、本来の調子を取り戻した選手達が活躍をはじめました。女子でいえば、中学校で初めて空手を学び、毎日コツコツと基本を積み重ねてきた野口さんが、この試合で初の一勝をあげました。毎回良い試合をしながらもなかなか結果に結びつかなかった高橋さんでしたが、今大会では気持ちの強さを前面に押し出して相手を圧倒し、華麗な上段蹴りを決めて初優勝を手に入れました。形でも活躍した鈴木さんは、組手でも懐に飛び込む中段突きを生かして勝ち進み、こちらでも三位入賞を果たしました。男子の組手では、優勝を期待されていた蔦屋君がそのプレッシャーをはねのけて、決勝まで危なげなく勝ち進みました。決勝の相手とはポイントを取っては追いつかれるというシーソーゲームを演じましたが、この半年間練習を続けてきた中段蹴りを決めて、見事に優勝しました。

『平成23年度さいたま市民体育大会 浦和地区空手道選手権大会』結果
・中学生女子形    三位 鈴木
・中学生男子組手  優勝 蔦屋
・中学生女子組手  優勝 高橋
             三位 鈴木

 

●4,5年生対象大学模擬授業開催(2011.11.8)

  11月4日(金)一貫コース4、5年を対象に、キャリアステップ24の一環として、国立大学の先生を招いて「大学模擬授業」が行われました。文系生徒には、群馬大学教育学部の渡部孝子先生による「日本語の中の外国語」というテーマの英語の講義を、理系生徒には、埼玉大学理学部の永澤明先生による「生物と元素」というテーマの講義をしていただきました。文系、理系ともに、高校生向けのわかりやすい内容でしたので、生徒たちも熱心に講義を受けていました。

 

●学校説明会開催(2011.11.6)

 11月6日(日)10時から本校にて第4回学校説明会が開催され、約300名の受験生、保護者の方にお越しいただきました。この日のテーマは入試問題の傾向と対策ということで、学校に関する説明会、イマージョンによる英語の歌の企画の後、国語、算数、理科、社会からの出題傾向と対策が教科担当の先生より説明されました。

 

    

●中学生の「税についての作文」入選(2011.11.2)

 全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が募集した、中学生の「税についての作文」において中学校3年の松村君がさいたま市長賞、同3年の河原君が浦和税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞に入選しました。

 

最新の中学校トピックスへ

2012年3月のトピックスへ

(中学空手道部活動報告 中学サッカー部活動報告 生物部活動報告 野球部活動報告 ディベート大会 生物部活動報告 卒業式 ハンドボール部活動報告 2年生ディズニーアカデミー参加 アントレスクール実施 合唱祭&英語スピーチコンテスト 中学ダンス部活動報告)

2012年2月のトピックスへ

(レシテーション代表者決定 合唱祭リハーサル 野球部冬季合宿 合唱祭練習風景 生物部活動報告 世界らん展日本大賞 英語スピーチコンテスト発表順 生物部活動報告 スピーチコンテスト予選 バドミントン部大会結果報告 中学空手道部大会結果報告)

2012年1月のトピックスへ

(サッカー部大会結果 中学入試1~3回 バドミントン部試合結果 1年生から6年生へ 百人一首大会 書道大会入賞 生物部冬季活動報告 サッカー部初蹴り )

2011年12月のトピックスへ

(クリスマスライブ 学校説明会 青少年フォーラム 空手道部海外遠征結果 落語公演 プラネタリウム鑑賞 弓道部活動報告 理科に関する講演会)

2011年10月のトピックスへ

 (第1回スポーツフェスティバル 生物部世界らん展についての取り組み 生物部私学文開催への取り組み 明るい選挙啓発ポスター入選 学校説明会 後輩への学習指導 生物部公開講座 )

2011年9月のトピックスへ

(生物部 世界らん展参加決定 横浜での展示発表 文化祭開催 サッカー部活動報告 弓道部活動報告 )

2011年8月のトピックスへ

(弓道部夏合宿 部活動合同夏合宿①② 一貫4年S類特進合同勉強合宿 )

2011年7月のトピックスへ

 (夏期補習 生物部合宿案内 福祉体験学習 1学期期末考査 七夕 京都・奈良教育旅行 東日本支援活動 )

2011年6月のトピックスへ

(スピーチコンテスト 中学校サッカー部 野球部 テニス部 活動報告 生物部公開講座 博物館学習 大学見学会 ケータイ安全教室 )

2011年5月のトピックスへ

(写生大会 テニス部大会結果 生物部活動報告 )

2011年4月のトピックスへ

(新入生歓迎会 空手道部大会結果 中学1年オリエンテーションキャンプ 入学式 )

九里学園TOPへ 戻る