URAJITSU TOPICS(中学校)2011年12月

 

生徒会活動URAJITSU SNAP → URAJITSU SNAPへ

●クリスマスライブ開催(2011.12.21)

 12月20日(火)13時より本校多目的教室にてクリスマスライブが開催されました。ビンゴゲームやダンス部の発表、軽音部とブラスバンド部のコラボレーションなど様々な催しが行われました。

  

●学校説明会開催(2011.12.18)

 12月18日(日)10時より本校にて学校説明会が開催されました。今回は第2回入試問題学習会ということで、多目的ホールでの学校説明会と並行して、別会場では本校で過去に出題された問題の解説が担当の先生方により行われました。寒い中、約410名の方にご参加いただきました。

  

  

「青少年フォーラム」に参加してきました!!(2011.12.9)
 12月3日(土)に行われた、さいたま市誕生10周年記念「青少年フォーラム・主張大会」の発表部門に本校より、中学2年の佐野さん、磯部くん、堀内さんの3名が選ばれ、発表に参加してきました。“こんな街ってどうですか”というさいたま市の将来についてのテーマで他校の中学生のみなさんと意見を出し合い、発表するというものでした。数時間という限られた時間の中で意見をまとめ、発表まで行うのは本当に大変だったと思いますが、初めて会う中学生のみなさんと上手くコミュニーケーションを取り、堂々とした態度で内容の濃い、実りある発表ができました。本人たちも貴重な経験ができたと、参加できたことを喜んでいました。

  

  

 

●空手道部海外遠征結果報告(2011.12.9)
 11月24日から11月30日の日程で、本校空手道部の蔦屋君と鈴木さんが、全日本ジュニア空手道連盟選抜チームの一員として、『2011 Honolulu International Karate Championships(ホノルル国際空手道選手権)』に出場しました。慣れない環境とルールでの戦いでしたが、それぞれのよさを生かした試合内容で、見事金メダル2つ、銅メダル2つを手にすることができました。2人とも、国際試合を通して大きく成長できたように思います。
 また、日本選手団の強化セミナーにも参加し、WKF世界チャンピオンに二度輝き、現在も世界的に活躍をしているジョージ・コダカ選手から手ほどきを受けるという、貴重な体験もできました。

個人形   蔦屋 優勝(14歳以下の部)
      鈴木 優勝(13歳以下の部)
個人組手  蔦屋 4位(14歳以下の部)
団体組手  蔦屋 3位(14歳以下の部)
      鈴木 3位(13歳以下の部)

  

  

  

●落語公演実施(2011.12.8)
 12月7日(水)7限、中学1年生を対象に本校普通科教頭の穴澤先生による落語の公演が実施されました。初めて落語を聴くという生徒たちも多く、最初は戸惑っていましたが、穴澤先生の落語に生徒はみるみる引き込まれ、笑いの絶えない公演になりました。また、最後には長い落語の台本をどうやって覚えるかという生徒のためになるお話もしてくださいました。明日から期末テストである生徒たちのいい息抜きになったようで、生徒の感想には楽しかったというものばかりでした。

  

  

 生徒の感想から一部抜粋

 僕は今まで落語というものを聞いたことがありませんでした。最初はどんなものだろうと思っていたらとても面白かったです。僕たちでもわかるように途中現代語や英語なんかを混ぜて言ってくれたのでとてもわかりやすかったです。またぜひ機会を作って欲しいです。

 また、穴澤先生の落語の覚え方を聞いてとても参考になりました。今後の自分の勉強に役立てたいです。

●理科校外学習

        プラネタリウム鑑賞会(2011.12.6)
 12月3日(土)、中学1、2年生の希望者を対象にプラネタリウム鑑賞会が実施されました。この学習は、NASAの宇宙ステーションとの無線交信を実現するための事前学習も兼ねています。場所は、新座市児童センターで、指導者は本校卒業生の斉藤さんです。
 催しは二部構成で実施され、前半は今宵の星座というタイトルで、プラネタリウムを楽しみました。後半は、天体観測をしながら木星について学ぶ予定でしたが、天候に恵まれず室内での講義となりました。しかしながら、特別に3人の生徒たちがプラネタリウム解説員を体験させていただくなど、たいへん有意義な時間を過ごすことが出来ました。

  

  

●弓道部活動報告(2011.12.5)
 11月27日(日)埼玉県立武道館で県武道大会が開催されました。中学生の部に浦和実業から3人が出場しました。大会結果は2年生の海老原さん3中、竹内さん2中。1年生の小山さんが2中でした。4中で3位入賞できたので残念な結果となりました。これから寒い時期になりますが、来年に向けてがんばっていきたいと思います。

●理科に関する講演会開催(2011.12.1)
 11月30日(水)7限、本校スチューデントホールにて、北里大学講師であり海洋研究開発機構研究員と新江ノ島水族館飼育アドバイザーを兼任されている三宅先生を招き、深海生物に関する講演をしていただきました。

 

 三宅先生に用意していただいた深海の映像やお話に生徒も興味深々で、講演後の質問は非常に多く、予定の時間では足りないほどでした。

 

 講演後には、三宅先生に生物実験室にお越しいただきました。先生には、実験室の生物の管理について、コメントをしていただいたり、研究活動に取り組んでいく上でのアドバイスをしていただきました。実験室の生物管理については、生物の種類が多くたいへん恵まれている。国内でこれほどまでに、生物を管理している学校は少ないのではないか・・・。また、飼育機材を見ても、自作したものや工夫をこらしたものが多く、高く評価できるとのことでした。また、研究に関するアドバイスとしては、担当する生物をじっくりと観察すること、その生物が生息する場所に、できる限り出向いてみること・・・そうした日頃の取り組みから興味を持った点について深く追求していくことが大切であるということでした。貴重なご指導をしていただいた、三宅先生に深く感謝いたします。

 

以下の文章は講演を聞いた生徒の感想から抜粋したものです。

 今まで深海のことは全く気にしていなかったので、深海についての知識もありませんでした。でも、三宅先生のお話を聞いて、だいぶ深海について知ることができました。例えば、バクテリアは土の中でしか活動していないと思っていたのですが、深海でも生育していましたし、深海にはおびただしい数の生物がいるといった具合です。また、私たちが知らないところで、クジラの骨を使った研究も進んでいるようでした。
 私は、鳥類やほ乳類の方が興味があるけれど、気づかなかった深海の生き物たちも奥深くていいかな・・・と思いました。
 今度水族館に行ったときは、深海の生き物たちをじっくりと観察して、他の生き物と比較してみたいと思います。

最新の中学校トピックスへ

2012年3月のトピックスへ

(中学空手道部活動報告 中学サッカー部活動報告 生物部活動報告 野球部活動報告 ディベート大会 生物部活動報告 卒業式 ハンドボール部活動報告 2年生ディズニーアカデミー参加 アントレスクール実施 合唱祭&英語スピーチコンテスト 中学ダンス部活動報告)

2012年2月のトピックスへ

(レシテーション代表者決定 合唱祭リハーサル 野球部冬季合宿 合唱祭練習風景 生物部活動報告 世界らん展日本大賞 英語スピーチコンテスト発表順 生物部活動報告 スピーチコンテスト予選 バドミントン部大会結果報告 中学空手道部大会結果報告)

2012年1月のトピックスへ

(サッカー部大会結果 中学入試1~3回 バドミントン部試合結果 1年生から6年生へ 百人一首大会 書道大会入賞 生物部冬季活動報告 サッカー部初蹴り )

2011年11月のトピックスへ

(学校説明会 生徒会新役員 決定 中学サッカー部活動報告 中1社会見学 美術館学習 生物部私学文化祭入賞 空手道部活動報告 4、5年生模擬授業 学校説明会 税についての作文)

2011年10月のトピックスへ

 (第1回スポーツフェスティバル 生物部世界らん展についての取り組み 生物部私学文開催への取り組み 明るい選挙啓発ポスター入選 学校説明会 後輩への学習指導 生物部公開講座 )

2011年9月のトピックスへ

(生物部 世界らん展参加決定 横浜での展示発表 文化祭開催 サッカー部活動報告 弓道部活動報告 )

2011年8月のトピックスへ

(弓道部夏合宿 部活動合同夏合宿①② 一貫4年S類特進合同勉強合宿 )

2011年7月のトピックスへ

 (夏期補習 生物部合宿案内 福祉体験学習 1学期期末考査 七夕 京都・奈良教育旅行 東日本支援活動 )

2011年6月のトピックスへ

(スピーチコンテスト 中学校サッカー部 野球部 テニス部 活動報告 生物部公開講座 博物館学習 大学見学会 ケータイ安全教室 )

2011年5月のトピックスへ

(写生大会 テニス部大会結果 生物部活動報告 )

2011年4月のトピックスへ

(新入生歓迎会 空手道部大会結果 中学1年オリエンテーションキャンプ 入学式 )

九里学園TOPへ 戻る