URAJITSU TOPICS(中学校)2012年9月

 

生徒会活動   URAJITSU SNAPへ

●世界らん展日本大賞参加決定!!(2012.9.29)

 生物部は、来年の2月に開催される世界らん展日本大賞2013に参加することが決定しました。それに先駆けまして、入間洋蘭会主催、第7回秋の洋らん展に展示発表を行います。会場は、丸広百貨店入間店1階エントランスホール、日時は10月12日(金)~14日(日)です。皆様のご来場をお待ちしております。

●生物部活動報告(2012.9.28)

 9月22日、生物部主催の公開講座が開かれ、ランの植え替えや観葉植物の管理について御参加の方々への説明が行われました。

 

●第2回学校説明会が開催されました。(2012.9.24

 9月22日(土)に開催いたしました学校説明会では、お足もとの悪い中、多くの方にお越しいただきました。まことにありがとうございました。6月の第1回説明会と同様に、全体説明会後、スペシャルメニューとして「英語イマージョン授業体験」を行いました。「音楽」は、グラント先生のギター伴奏で英語の歌“1,2,3,4”を歌いました。「体育」は、アンジェラ先生と一緒に“BEANS BAG RELAY”という玉入れ競技を行いました。そして「技術」は、ジョセフ先生の説明で“Jacob’s Ladder”という木製の玩具を作りました。ほのぼのとした雰囲気の中、参加者はとても楽しそうでした。

 次回の説明会は10月7日(日)です。スペシャルメニューとして「部活動体験」を予定しております。是非、ご参加ください!

イマージョン体験の様子

 

●明日、学校説明会(第2回)が開催されます! (2012.9.21)

 今回は、11名の在校生がナビゲーターとしてお手伝いします。
説明会の中での「イマージョン・タイム」、説明会後の「英語イマージョン授業体験」「校内見学」「個別相談」など、各場面で在校生が関わりますので、何なりと声をかけてみてください。日常の学校での様子をお伝えすることが出来ると思います。

 「英語イマージョン授業体験」の概要
体育・音楽・技術の3教科でのイマージョン授業の体験をしていただきます。
それぞれ15~20分程度で、全体で1時間ほどのスペシャル・メニューです。

「体育」は“bean bag relay”という、玉入れのような競技に参加していただきます。
「音楽」は“1,2,3,4”という、英語の歌を歌います。
 ※体育・音楽は6月の第1回説明会で行ったものと同じプログラムです。
「技術」は今回初めてのプログラムです。 “Jacob’s Ladder”という木製の玩具を作ります。
 すべて、ネイティヴ教員の英語の指示で行いますが、けっして難しくありません。日本人教員や在校生がサポートしますので、4年生、5年生の方も大歓迎です。
 一貫部教職員・在校生一同、みなさまのご来校をお待ちいたしております。

6月の説明会(イマージョン体験)の様子

 

●「GTEC」めざましい伸び!(2012.9.20)

 英語イマージョン教育を実践している中高一貫部は、1~6年の生徒全員が年2回「GTEC」英語コミュニケーション能力テストを受験します。この結果を見て、英語力の伸長を客観的に把握します。
 先日、7月に実施された今年度第1回の結果が返却されました。
一般的な高校生の推奨レベルとされているのは「レベル5」です。この上の「レベル6」(610点以上)は難関国立大学合格レベルですが、一貫部の生徒のうち何と「18名」がこのスコアを上回りました。前回(昨年12月実施)が7名でしたから、すばらしい成果です。「英語を制するものは受験を制す」と言われています。大学入試で志望校合格を果たした後、国際社会で活躍してくれることを切に願います。

●中学サッカー部活動報告(2012.9.19)

 9月15日(土)午後、本校の彩湖総合グランドで、市立船橋高等学校女子サッカー部の皆さんと合同練習を実施しました。

●弓道部活動報告(2012.9.12)

 9月9日文化祭で射会を行いました。晴天に恵まれ、グランドで日頃の練習の成果を発揮することができました。年内にもいくつか大会があるのでそれに向け、また気合をいれて練習していきたいと思います。

 

 8月25日、26日に全国中学生弓道大会が明治神宮内の至誠館・中央道場で行われました。埼玉県代表として3年の海老原さんが女子個人の部に出場し、見事3位入賞を果たしました。25日に1人8射の予選が行われ、5中で予選を突破すると勢いに乗り、26日の決勝射詰め競射でも的中を続け好成績を残すことができました。練習は嘘をつかず、真摯に取り組んでいけば必ず結果に繋がることを実感した大会となりました。

 

 

 

 8月10日~13日に長野県北佐久郡御代田町にある神津道場で合宿を行いました。4日とも天候に恵まれ、高校生も含む部員57名。わきあいあいとした雰囲気の中にも真剣な練習ができ、充実した合宿ができました。

 

 

 8月8日に栃木県宇都宮市弓道場で関東中学生弓道大会が行われました。
 埼玉県代表として女子団体の部に海老原さん(3年)小山さん(2年)竹内さん(3年)が出場しました。1チーム3人、1人8射のチーム合計24射の合計的中数で順位を争いましたが1人3中ずつの計9中で惜しくも入賞を逃しました。選手たちは大きな舞台で普段通りの力を出す難しさを感じ、これからの練習にもっと打ち込んでいくこと決意していました。


 

 7月21日に日本武道館で全日本少年少女(弓道)錬成大会が行われました。女子団体の部に出場し、団体12射6中以上のチームが決勝に進むことができましたが、5中で惜しくも決勝に進むことができませんでした。素晴らしい環境で弓をひくことができ選手たちは一射一射いい経験ができました。

 

 

●文化祭開催 (2012.9.10)

 9月9日(日)。本校で文化祭が開催されました。多くの方に来場いただき、各学年の展示や発表などをご覧いただきました。ありがとうございました。また、開催準備に際し多くの方々にお力添えをいただきました。ご協力された方々ありがとうございました。

1年生:浦実博物館 

 

系統樹         水族館


2年生の展示

 

福祉体験         ネィティブの故郷


3年生の展示   

 

奈良・京都         ディズニー

その他
 

在校生による入試相談      多目的教室での催し

 

●中学1年生、文化祭に向けての取り組み
(2012.9.8)

  中学1年生は、毎年「教室に博物館をつくろう」というテーマで取り組んでいます。本年の主な内容は、深海生物と伊豆の水棲生物の紹介、系統樹の作成、地学天文の3分野の展示発表となりました。
 事前準備として、8月27日には、埼玉県青少年夢の配達便事業を通して、NPO環境楽習サイエンスのみなさんにお越しいただき、液状化の再現実験と化石のレプリカ作りについて学びました。両実験は、9月9日(日)の文化祭時に見学者のみなさんに体験していただく予定です。

 

 

●図書部活動報告(2012.9.7)

 図書部の活動が、朝日中学生ウイークリーの1946号で紹介されました。

●生物部夏の特別活動&合宿(2012.9.6)

 7月15日、埼玉大学において開催された生物オリンピック予選に生物部の生徒たちが挑戦しました。

 7月21日、群馬県邑楽町利根川河川敷のヤナギ林におけるクワガタムシ採集を実施しました。毎年、邑楽町での採集から、生物部の夏の特別活動がスタートします。

 

 7月30日から8月1日までの2泊3日のスケジュールで、群馬県片品村での合宿を実施しました。主な内容は、5年前から実施している歩行虫の調査をはじめ、クワガタムシやカブトムシなどの灯火採集、尾瀬観察会です。

 

 

 

 8月3日、NPO日本養殖振興会の斉藤理事長のご指導をいただきながら千葉県の長崎海岸で磯採集を実施しました。ミドリイソギンチャクやウメボシイソギンチャクをはじめ、クモヒトデやカメノテなどを採集しました。採集した生物は、タイドプール再現水槽にて飼育中です。

 

 8月9日、所沢市雑木林での夜間昆虫採集。カブトムシやノコギリクワガタ、コクワガタなどたくさんの昆虫を採集採集することができました。

 

 8月10日。和光高校の生物部員のみなさんが本校生物部の飼育する生物を見学しました。はじめは緊張気味だった生徒たちも、徐々に打ち解けて意見交換などをしながら、交流を深め合いました。

 

 8月16日、入間洋蘭会の長谷川会長と千葉さんに来校していただき、ランの植え替え方法を種類別に教えていただきました。特に、鉢の選び方、コンポストの種類とその特性など詳しくご指導いただき、心より感謝致します。

 

 8月17日~19日までの2泊3日で、静岡県南伊豆町のみなみの荘を訪れ、この夏2度目の、合宿を行いました。南伊豆での合宿は、初めて東野高校生物同好会との合同合宿となりました。指導者には、浦和大学鶴ヶ谷先生(ビオトープの作成について)、埼玉大学巣瀬先生(歩行虫の調査)、NPO日本養殖振興会の斉藤理事長(貝殻を使ったロウソク作りと磯採集)、東野高校の藤井先生(カメの採集方法指導)、卒業生で新座市プラネタリウム解説員の斉藤氏(日食と夏の星座)など、各方面の専門家を招き充実した3日間を過ごすことができました。活動の様子は、8月20日付の伊豆新聞で紹介されました。

 

 

 

 

 

 

●文化祭発表に向けて本格始動中(2012.9.5

 バトン部は例年通り9月9日の文化祭で午前・午後の2回の発表を行います。今回の文化祭では中学1年生の初めての発表の機会となることや、7月の全国大会後初めての発表の機会となることから部員全員が毎日の練習に熱心に取り組んでいます。文化祭では学年ごとの発表の他に、全国大会の作品も多少のアレンジを加えて発表します。昨年度の文化祭の発表を上回るものにするべく文化祭当日まで練習を行っていきます。是非沢山の方のご来場をお待ちしております。

 

 

●中学サッカー部活動報告(2012.9.4)

 8月13日(月)より埼玉スタジアム2002にて、2012年首都圏私立中学校チャンピオンズカップ埼玉大会予選リーグが開催されました。

予選リーグ① 8月15日(水) 
浦和実業中 VS 開智中     (1-4)
予選リーグ② 8月20日(月) 
浦和実業中 VS 埼玉平成中   (4-0)
予選リーグ③ 8月24日(金) 
浦和実業中 VS 浦和ルーテル中 (2-0)

予選リーグ2位通過で、決勝トーナメント進出となりました。

(埼玉スタジアム2002第4グランド前にて)

 8月27日(月)より戸田市惣右衛門グランドにて、2012年首都圏私立中学校チャンピオンズカップ埼玉大会決勝トーナメント(準々決勝・準決勝)が開催されました。

  準々決勝 8月28日(火) 
浦和実業中 VS 栄東中      (1-4)


 残念ながら、準々決勝にて敗退という結果になりました。しかし、中学校サッカー部創設4年目で、初めてのベスト8です。サッカー部1期生(現、中高一貫5年生)と2期生(現、中高一貫4年生)が果たせなかった予選突破という目標を、3期生(現、中高一貫3年生)が見事に達成してくれました。ベスト8おめでとう!


(戸田市惣右衛門グランドにて)
【前列青色ユニホーム サッカー部3期生(3年生)】
左から野崎・清水・渡辺・島村・水飼・遠藤・田川

 来年はさらなる上を目指して、日々努力を重ねてまいりたいと思います。ここに至るまでの練習試合や大会期間中など、保護者の皆様には大変お世話になりました。本当にいつも応援ありがとうございます。また、これからもサッカー部4期生・5期生の活躍を見守っていただけると幸いです。ありがとうございました。

 

●空手道部全国大会結果報告(2012.9.3)

 8月24日(金)~26日(日)、広島県にて第20回全国中学校空手道選手権大会が開かれ、女子団体組手の部に、3年生鈴木さん、3年生野口さん、1年生黒田さんが出場しました。全国大会出場は本校空手道部発足以来の念願であり、出場が決まった5月の県大会以降、全国での活躍を目標に厳しい練習を重ねてきました。選手として出場する選手だけでなく、部員一同、仲間が活躍する姿を夢見て、ともに汗を流してきました。
 その結果、3回戦進出を果たすことができました。
2回戦であたった山梨県の代表校との試合では、先鋒の黒田さんが1年生ながら相手の先鋒と引き分けるという、勝ち星に等しい引き分けをチームに与えてくれました。中堅の3年生鈴木さんは、本校のエース。相手も中堅にエースを持ってきていたため、エース同士のぶつかり合いとなりました。鈴木さんは、気持ちを前面に押し出した積極的に攻める組手を展開し、相手のリズムを崩しながら戦いましたが、要所を押さえて繰り出される相手のカウンター攻撃の前に、惜しくも敗れてしまいました。1敗1分けで迎えた大将戦。3年生の野口さんが、勝利を呼び込んでくれました。相手は中段蹴りを中心に大技で点数を奪いにきましたが、それに対して、野口さんは丁寧に落ち着いて1ポイントずつ突き技で点数を重ねていき、最終的には大きくリードした状態で試合を終えました。1勝1敗1分けではありますが、内容(得失点差)で上回った本校の勝利となりました。
 3回戦では全国大会常連校との試合に敗れはしましたが、最後まで諦めずに戦う3人の姿に、観客席からは温かい拍手が巻き起こりました。
 応援、ありがとうございました。

大会結果
女子団体組手
3回戦敗退(ベスト32)

 

 

 

 

●2学期始業式(2012.9.1)

 9月1日(土)。4号館第2スポーツホールにて始業式が行われました。校長先生、石黒先生のお話。夏期休業中、全国大会に出場した部活動の結果報告が行われました。この結果は後日掲載します。
 また、新しく赴任されたネィティブのアンジェラ先生からの挨拶がありました。

 

 

最新のトピックスへ

2013年2月のトピックスへ

(バトン部全国大会出場 新着図書案内 空手道部結果報告 生物部合宿案内 スピードスケート大会出場 中1対象理科特別授業 あんとれすくーる事前指導 英語イマージョン授業の日常 ハワイ短期留学報告 )

2013年1月のトピックスへ

(中学入試 ペアティーチング 生物部入間洋らん会 百人一首大会 野球部冬期合宿 サッカー部初蹴り 生物部活動報告 理科特別授業シンポジウム 3学期始業式 )

2012年12月のトピックスへ

(2学期終業式 新着図書案内 クリスマスライブ 中学生対象講演会 キャッチアップ補習 空手道部大会結果 入試問題学集会 サッカー部活動報告 中1校外学習 アーチェリー大会結果 )

2012年11月のトピックスへ

(生物部公開講座 近畿大学水産研究所 家戸先生講演 理科特別授業 2年生職業体験 入試問題学習会 第7回セントジョセフ教育・文化交流プログラム 一貫部キャリア講演会 公開授業 「税についての作文」入選 空手道部関東大会結果 生物部洋らん会&私学文化祭 第4回学校説明会)

2012年10月のトピックスへ

(スポーツフェスティバル 第4回学校説明会 スポーツフェスティバル予行 第3回学校説明会 テニス部新人戦 空手道部大会結果)

2012年8月のトピックスへ

(運動部合同夏期合同合宿 夏期補習二次 第4学年進学合宿)

2012年7月のトピックスへ

(生物部公開講座案内 バトン部全国大会2位入賞 1学期終業式・保護者会 西部物合宿案内 軽音部サマーライブ 弓道部全国大会出場決定 キャッチアップ補習&アドバンス補習 1学期期末考査 新着図書案内 七夕に願いを込めて 生物部活動報告 生物部しょうゆ工場見学)

2012年6月のトピックスへ

(サッカー部高円宮杯 学校総合体育大会結果 バトン部全国大会へ 学校説明会 3年生教育旅行 2年生福祉体験 1年生博物館学習 3年生教育旅行事前学習 大学見学会 生物部公開講座 朝中特派員 生物部活動報告 )

2012年5月のトピックスへ

(育てた素材で寿司を握るプロジェクト 写生大会 サッカー部活動報告 金環日食観測会 塾説明会 1学期中間考査 授業参観保護者会 考査前風景 )

2012年4月のトピックスへ

(硬式テニス部大会結果 部活動見学体験入部 1年生オリエンテーション 新入生歓迎会 1年生オリエンテーションキャンプ 生物部春休み合宿 つくばサイエンスエッジ参加 生物部春休み活動報告 入学式 弓道部活動報告)

九里学園TOPへ 戻る